
福島県立磐城桜が丘高等学校では、2025年10月28日(火)1学年による企業訪問研修「いわき発見ゼミ」を実施いたしました。
参加された生徒の皆さんは、高校での学びが実社会や実生活と深く関わり合っていることに気付くことで、自己の生き方や在り方を考えられる教科横断的・総合的な学びの実践と、地域社会に貢献する企業から提示された課題について、高校生の視点で解決策を探究し、その取組み成果を企業訪問時にプレゼンされました。
| コース | 訪問先 | 目的/課題 |
|---|---|---|
| 1 | 株式会社マルベリィ |
SNSでバズる飲食物お店の共通点は何か 流行を生み出すために必要なことは何か |
| 赤塚建設株式会社 | 「あかけんファームの循環型農業を広げる事業計画」から循環型農業を普及させる施策を考える | |
| 2 | 株式会社タンガロイ | 日本のメーカーが世界で勝つために必要なことは何か? |
| 福島県いわき地方振興局 | いわきの学生が、高校や大学等を卒業した後の就職先を選択する際に、いわきで「働く」ことや「暮らす」ことを選択肢の一つとしてもらうためには何が必要か、どんなことを行うべきか | |
| 3 | 株式会社ハニーズホールディングス | いわき市に本社を置く“ハニーズ”が取り組めるSDGsとは? |
| 公益財団法人ふくしま海洋科学館アクアマリンふくしま | アクアマリンふくしまのボランティア活動を活性化するために必要なことは何か | |
| 4 | 東洋システム株式会社 |
2040年日本の高齢者人口割合が36.2%(約2.8人に1人が高齢者)となる中、ご自身がいわきで起業した場合に、その企業にとって魅力ある地域にしていくためにはどのような取組みをしたい、あるいは取組むべきだと考えるか 取組んだことによりどのような事が何に対して還元されるのか |
| 株式会社いわきスポーツクラブ | 「2031年のいわきを考えよう~スタジアムとともに歩む街づくり~」未来のいわきのために、今、 何が必要でどんなことができるのか | |
| 5 | 常磐共同ガス株式会社 | 「いわきの若者流出に歯止めをかけるには」を考えたときどんな課題があるのか |
| 株式会社江東微生物研究所 | 江東微生物研究所が実施している「検査」の種類・内容の調査と、検査が社会や地域においてどのような点で必要なのかを自身の視点で考察する | |
| 6 | いわき市政策企画課 | 「幸福度の高いウェルビーイングなまちづくりに必要なものは何か?」いわきの現状から具体的な課題とその解決策を考える |
| あかい菜園株式会社 | あなたが暮らす、または学ぶ“いわき市”という地域の魅力や課題に目を向け、この地域で“持続可能な農業”をどのように実現できるかを考える |







